『 COCORO 』

かわぐちかいじ

 ダ・ヴィンチもので私の一番のお勧め本は、案外この本、かわぐちかいじ著『 COCORO 』かも知れません。 ( 笑 )
 かわぐち先生と言えば『 沈黙の艦隊 』で一世を風靡した漫画家。そう、この本はマンガ判のダ・ヴィンチ伝なのです。

 漫画と言っても、あなどるなかれ!
 例えば大和和紀先生のレベルにまで源氏物語を理解する。
 ますむらひろし先生のレベルにまで宮澤賢治を理解するのは ………
 普通の素人が学業や就業の片手間にでは、まずもって不可能と言って良いでしょう。私などは「 ここはこう言う雰囲気だったのかいっ!」と何度叫んだか知れません。『 漫画版 』は、実に高いゲタをはかせてくれる、ありがたいものなのです。
  ( もちろん、漫画だったら何でもいいと言う訳ではありませんけど。 )

 さて、 『 COCORO 』 ですが、まず表紙を見たら 「 似てる! 」 と叫んで笑ってしまう。主人公が若い頃のダ・ヴィンチの自画像と言われている絵に、似ているのです。( 当たり前ですが。 )
 かわぐち先生は絵のうまい漫画家としても定評がありますが、「 なるほどーっ 」 と笑ってしまうような少年時代、青年時代の姿を、躍動感あふれる描写で描いてくれている。

 だいたい『 レオナルド・ダ・ヴィンチ 』なんて、実に敷居の高いテーマで、当時のイタリアの雰囲気とか、社会情勢とかの「 考証 」なんて大変だし、常に「 間違ってないかな?」 と心配になります。それをおそらく複数のプロがやってくれて、雲の上の世界を、非常に身近なものに感じさせてくれる。
 大画家ボッティチェルリが「 サンドロ! 」と呼び捨てにされ、大政治家ロレンツォが怒号する。おおっ、そばで見ているようだ!
 この辺が漫画の真骨頂ですね。
 ただ、ヴェロッキオ親方だけは、似てないっ。何と言っても当時ヨーロッパ随一の工房のマエストロで、ボッティチェルリやダ・ヴィンチの師匠でもあるのですからね。本当はきっと、もっとカッコいいのです。
 右の絵は、ヴェロッキオ「 ではないか?」と言われている像です。ふうむ、工房はなかなか、イケメン揃いだったようですね。

 またこの本は一時期、私にとってまさに『 救い 』でもありました。
 天才を描いた本が、何故『 救い 』なのでしょう?
 まあ、われわれが生きて行くという事は、足許の泥道を見ながら一足ごとに進むという事で、蚊、虻、ハチなど顔の周りにまとわりつくし、汗は目に入る、気持ちの悪い虫はいる、イノシシは襲って来る、クマには殴られる、雨は降る、腹は減る、寒いし暑い ……… そんな時、ふと遠くの山を見ると、思わず鼻から息を吸い込み、木々の香気に気づき、「 この道もまんざらではないな。」と思うのです。


 この本はまた、 『 時期 』 という事を教えてくれた本でもありました。
 内容は非常に素晴らしい。感動的だ。しかし、どうやら売れなかった ………  『 週刊モーニング 』 誌上でも、だんだん掲載ページが後ろの方に追いやられ、人気もあまりない様子。
 周囲の者も飛ばして読んでいる奴が多い。
  「 これのどこが面白くないのだろう? 」
 と真剣に首を傾げ、聞いてみると、
  「 芸術は、あかん。 」
 と一言。芸術を題材にした漫画など、読みたくないと。
  「 だって、レオナルド・ダ・ヴィンチなんか、自分に理解できるはずないもん。絵画なんか、自分に理解できるはずないもん。だから読む気がしないもん。 」
 と、見当はずれにも決め込んでおり、最初から解らないものを読む気で読んでいるので、書いてある事を目が飛ばして読む。
 言わば、通りすがりで二度と訪れる事のない場所の地図を眺めるようなもので、自分に関係のない事だと思って、何も心に残らない。次第に読みもしなくなる。もったいない事です。
 そうして連載は残念な事に、ミケランジェロが出て来た所で終わってしまったのでした。

 ところが連載が終了して数年後、かの 『 ダ・ヴィンチ=コード 』 の爆発的な大ヒットがあったのですっ!
 この時に出していたら、バカ売れしてたでしょうにね。作品にも運命があると、思わざるを得ません。しかし作品の寿命は人よりも長い。運や流行が尽き果てて、価値だけが残る日が必ず来ます。コミックスの最後には、
  『 第一部 完 』
 と。第二部も、あるかも知れませんよ。期待しましょう。




NEXT
 『 参考にした本 』のトップヘ

ふりだしに
もどる